
ペットに関わる仕事をしたい、ドッグショーに挑戦したい、愛犬の子孫を残したいなど様々な理由やきっかけでブリーダー開業を目指す方が増えています。
ブリーダーという職業は社会的に厳しい目を向けられる事もありますが目的をしっかりと持ち計画的な繁殖を行う事で本来あるべき姿を貫くことも出来ます。
ペット業界未経験の方がブリーダーを目指すための方法をご説明させていただきます。
ペット業界の中でも最も多忙なブリーダー業
ペット業界つまりは犬猫など生体を売買する職業は一般的な小売業とは慣例や物流が異なります。
一見華やかで可愛らしい動物に囲まれているかのようにも思えますが、内情は生後間もなくデリケートな生体を数多く扱い、管理をし、販売をするという多忙な毎日が続きます。
中でもブリーダー業は多数の犬猫の世話、健康管理、売買と多忙を極める分野です。
オスメスペアで犬猫を飼育し、自然繁殖に任せその後利益が生じるという安易な職業ではありません。
ブリーダー業は動物愛護法制定に伴い開業は自治体での許認可が必須です。
自宅での繁殖行為は許認可の対象にはなりませんが、その後の売買においてこの許認可が未取得である場合違法行為に当たる上にペットショップや生体専門のオークション、インターネットの仲介サイトへの登録が出来ません。
許認可を取得するためには一定の資格や実務経験が条件となるので、開業に向け犬猫の入手を進める前にまずはこれらの事務的な要件を調べることが必要です。
ブリーダーに必要な資金計画と経営計画を立てる
ブリーダー業は子犬子猫の売買が成立して初めて収入につながります。
子犬子猫は年間を通じて常に出産があるわけではないので、収入は不定期でその金額も大差が生じます。
時には繁殖に伴う費用や子犬子猫の飼育費用と売買で得た利益が逆転してしまい赤字に陥ることもあります。
また開業にあたって必要となる設備工事をしたり、物品、餌、消耗品などの購入が相次ぐと想像以上の資金が必要になります。
これらの開業資金と開業後の運営にかかる費用はしっかりと計画を立て、どのように工面をするのか、無理なく捻出できるのかを考えておかなければなりません。
犬猫の売買収益だけで生計が成り立つほどの高額な収入は現実的には望めない事を承知しておきましょう。
取引相場やペット業界の流行を知るためにはオークション会場への登録や見学をする方法がおすすめです。
市場の動向を知ることで自身の資金計画をより明確に立てることが出来ます。
経験不足を補うためのアルバイト、進学に挑戦する
ブリーダーという職業は職業上のマニュアルがなく、経験と実績をもとに試行錯誤しつつ運営されています。
そのためそれぞれの犬舎や猫舎が持つノウハウは門外不出とされている場合が多く、新規参入者には厳しい環境と言えます。
インターネットや書籍だけでは十分な情報や知識を得ることはできないので、開業を検討している場合は実際犬舎猫舎に足を運びアルバイトや見習いとして実務経験を積むことが望ましいでしょう。
時には想像していなかったペット業界の実情を目にすることもありますが、今後ブリーダー業を開業するうえではどれも必要な経験であり知識になります。
開業後にどのような場面に遭遇しても適切に対処できるようにまずは実務経験を積むことを最優先に考えるべきです。
専門学校の中には繁殖やブリーダー業を目指すための講座を開講する学校もあります。
ブリーダー業として新規開業にあたってはこのような講座を受講し知識面を充実させる事も大変有意義な事です。
ブリーダー業の開業にあたっては決して焦らずに十分な準備期間を設けることも成功の秘訣です。